【オンライン講座】女性が自分らしく生きられる社会の実現にむけて

「リアルにライフデザイン、キャリアデザインに何らかのもやもやを抱えている方」「周りにいるそんな女性をサポートできると良いかなど思っている方」など、ぜひご参加ください。

日程2022年11月13日、12月11日
10時〜12時 (YouTube 配信あり)
定員各日100名
費用無料
申込み主催・問合せ
認定NPO法人 女性のスペース結
ripuronoie@gmail.com

申し込みフォーム

今からでも遅くない!ライフデザインを作ってみよう

日時2022年11月13日
10時〜12時 
講師講師:藤原亮治さん/田谷幸子さん
内容●妊娠したらあなたはどうしたい?
 子どもを産み育てながら勉強を続けられる?
 今のリアルを伝えます。(藤原亮治さん)(30分)

●学業と子育ての両立ができる国のサポート体制ってどんなこと?
 あなたならどんなサポートが欲しい?(田谷幸子さん)(30分)

●2人のセッション講座(45分+質疑応答15分

講師のご紹介 (11月13日)

藤原亮治さん 顔写真 講師:藤原亮治さん
筑波大附属坂戸高校教諭
山口県の公立高校において定時制や指導困難校などで8年間勤務後、短期大学で幼児教育者育成に携わり、教師教育の道へ。20.30代は部活指導にも熱心に打ち込み、インターハイや国体で入賞する選手にも恵まれるが、部活指導をめぐる利権、教育全体における位置づけに疑問をもつようになる。現任校では国際バカロレアやインクルーシブ教育など、様々な教育実践を
積み上げながら、子どもの発達やキャリア形成の在り方から部活、保健体育教育について探究している。
 講師:田谷幸子さん
つくば国際短期大学保育科准教授。
西東京市子ども子育て審議会委員、中野区子どもの権利擁護推進審議会委員の経験をもつ。
東洋大学博士(社会福祉学)。
博士論文『児童養護施設における継続的支援に関する研究』では、子どもが必要とする支援と施設の支援に違いがあるのではないかという問題意識から、ケアリーバ-への聞き取りを行い、施設入所中から退所、退所後への継続的な支援について考察している。NPO法人 女性のスペース「結」理事

今からでも遅くない!キャリアデザインしてみよう

日時2022年12月11日
10時〜12時 
講師講師:鶴貝真由美さん/井上 匡子さん
内容●自分の生き方の中で、仕事の占める割合はどのくらい?
 仕事を通して自己実現してみませんか?(鶴貝真由美さん)(30分)

●仕事とジェンダーは関係ある?
 女性の働き方と制度の狭間について考えましょう。(井上 匡子さん)(30分)

●2人のセッション講座(45分+質疑応答15分

講師のご紹介 (12月11日)

鶴貝真由美さん 顔写真 講師:鶴貝真由美さん
元戸板女子短期大学非常勤講師、公認心理士、精神保健福祉士、
産業カウンセラー、2級キャリア・コンサルタント技能士、心理相談員。現在、行政の女性相談、心の健康相談、配偶者暴力相談支援センターの相談員等を担当。NPO法人 女性のスペース「結」理事、女性の心と身体の健康についての研究・講演講師。
井上 匡子さん 顔写真 講師:井上 匡子さん
神奈川大学法学部
専門: 法哲学・フェミニズム理論 モチベーション:ジェンダー平等社会の実現。
みんな自分のジェンダーやセクシュアリティを大切に生活できる社会を目指してます。
好きな言葉: 痛みを力に 趣味: 歌、合唱、料理(食べること、作ること) NPO法人 女性のスペース「結」理事